逆流性食道炎、どのような症状?
最近コマーシャルでもよく聞くようになったのが、逆流性食道炎という言葉です。
どのような症状があるのか、またどうしてこのような状態になるのか、理解されている人は少ないのですが、この症状を聞くと、私、逆流性食道炎かもしれない・・・と気が付く方もいます。
以前は比較的若い人には少なく、中高年層に多い症状として知られていた逆流性食道炎ですが、最近は若年層にもみられるようになっています。
食事した後、げっぷがたくさん出たり、食道の粘膜が食べ物と一緒に逆流した胃液が刺激し、潰瘍の要因となる事もあります。
何が原因で起こるのか
逆流性食道炎の要因は様々ですが、一般的には下部食道括約筋が何らかの理由によって弱くなるという食道の筋肉の低下によっておこったという方が多いです。
通常この下部食道括約筋が、食べ物などが胃から逆流しないようにしてくれているのですが、その部分の筋肉が弱くなってしまう事で、食道の方にまで食べ物や胃液が逆流し、さまざまな症状が出てくるのです。
こうした理由から老人に多い病気とされてきたのです。
しかし最近は、若年層もこうした状態になり逆流性食道炎の症状が出てくる人も少なくありません。
若い人は便秘などが原因、また脂肪分の多い食事を継続する事でおこるなど、要因も様々です。
便秘をするとお腹がはり胃は腸に圧迫された状態となり、胃液や飲み込んだ食べ物が逆流しやすくなります。
脂肪分が多い食事を毎日継続していると、十二指腸よりコレシストキニンというホルモンが分泌されてしまうため、食道の括約筋が弱くなったり、脂肪分の多い食事によって消化に時間がかかり、脂肪分が少ない食事よりも負担が大きくなるため、こうした症状が出てくるのです。
ゲプゲプして辛いだけじゃない
逆流性食道炎になるとゲプゲプした状態が継続しお腹が張ったような感じになりますし、胸やけもひどくなりますので、辛い症状が継続します。
でもそれより怖いのが、病気を発症させるリスクを高めるという点です。
放置したままにしておくと食道はますます胃液によって荒らされてしまい弱くなります。
胃液が常に流れ込んでくると食道の粘膜が弱くなるため、食道がんのリスクが高くなるともいわれています。
食生活を改善し診察を受けてお薬でしっかり治療しよう
まずは医療機関を受診し、逆流性食道炎なのかそれとも他の病気のせいなのか、医師に診断してもらい、その上で処方されたお薬を利用して改善するという事が必要です。
普段の食事も、脂肪分が多いモノを連続して毎日食べるという事ではなく、野菜などの多いバランスのとれた食事を心がけることも必要でしょう。
薬物療法をしながら食生活を改善し、食道の粘膜が回復できるようしっかり治療を行いましょう。